【社会人英語】meet up のonline language exchangeってどうなの?実際の体験談をシェア!

集まる人々

社会人の英語学習って難しいですよね…。

今回は、meet up で「online language exchange」に参加した体験談をシェアしたいと思います!

【結論】

・onlineで参加できるmeet up は手軽・安全で、初挑戦でもハードルが低い。

満足度はイベントの内容次第。できるだけ少人数で話せるイベントに参加した方が話す時間は長く取れる。

費用をかけずに英語を話したい人におすすめ。

meet upって?

Meetupは世界中で2,700万人以上が参加している、共通の地域や興味に関するコミュニティを簡単に始め、運営することを可能にするプラットフォームサービス。 インターネットを通じて地域の似たような興味を持っている人への告知を行うことで、同じような興味を持っている人との交流をすることができる。

https://ja.wikipedia.org/wiki/Meetup

日本ではまだそこまで馴染みがありませんが、海外では浸透しているmeet up。

簡単に説明すると、
「今度の日曜日、お花見のイベントするけど来る人〜〜??」
と募集をかけて、参加者を募るプラットフォームです。

日本では知らない人とご飯を食べたり、集まったりすることは少ないですが、海外ではごく当たり前。パーティーで新しい人と出会って、その場限りではありますが友人関係を築くこともしばしば。

そんな文化を日本でも味わうことができるのが、このmeet upというオンラインプラットフォームです。

日本在住の外国人や、日本を観光で訪れている外国人も多数サインアップしているので、実は外国語の勉強にもピッタリなんですよ。

online language exchangeの体験談

参加イベントの詳細

日時:土曜日の11:00~12:00
形式:online event (zoom使用)
主催者:日本人
参加者:15人中7人が外国人
イベントの流れ:全体でのウォームアップ → ブレイクアウトルームで5人で会話 → 全体でラップアップのゲーム

参加した理由

今回、私がこのオンラインランゲージエクスチェンジに参加したのは、英語のアウトプット環境を作りたかったからです。

本を読んだり、単語の勉強をしたりするのは一人でもできますが、会話は一人ではなかなかできません。

英会話教室にも行ったことはあるものの、結構お金がかかるし、講師と仲良くなっても所詮はお金で繋がっている関係なんですよね。そこがなんだか虚しくてしばらく英会話教室から遠ざかっていました。

さらに、私は今年の目標の一つとして「日本で外国人の友達を作ること」を掲げています。

本当は海外で暮らしたい、海外で働きたいと思っていたのですが、家族や仕事の関係で当面は難しそう。また、私は日本が好きなので日本で生活の基盤を作っていきたいと思っています。

そうなると日本に「擬似海外」の環境を作り出すしかないんですよね。
その第一歩としてmeet upを利用することにしました。
ただ、安全面が心配だったのでまずはonlineのイベントに参加しました。

実際どうだったか?

久しぶりに外国人と関わる場所としては気軽でよかったですが、消化不良で終わってしまいました。

全体で15人の参加者がいる中、主催者に当てられないと発言ができないスタイルだったので全体の場では発言できませんでした。しかし、そのあとブレイクアウトルームでは自己紹介をすることができました。

ただ、時間が少なく、全員が自己紹介をして終了…
短時間のオンラインイベントであるが故の難しさを感じました。

心配していた
・宗教への勧誘
・内輪ノリによる疎外感
・オンラインならではの変な人への心配
については杞憂に終わりました。

次も参加するか?

今回とは別のオンラインイベントに参加しようかと考え中です。

交通費も不要で短時間。
その中で少しでも英語が話せるならば、コスパがいいと感じたからです。

ただ、次回はもう少し話したいのでより少人数で話せそうなイベントに参加しようかと思って探しています。

さらに、次の挑戦としてオフラインでのイベントにも参加してみようと考え中です!
これについてはまた記事にしていきたいと思います。

少しでも皆さんのお役に立ちますように♪

Nora
首都圏在住27歳日系企業OL。 人生を豊かにしてくれるのはコーヒータイム、家族との時間、海外旅行。 TOEIC950点で海外旅行経験10カ国以上。皆さんのお役に立てる情報を提供していきます!

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA